英文がスラスラ読めるようになる リーディングのコツ
学校での英語の授業は英文和訳がほとんどを占めているので日本人はリーディングが得意、というのが世間での定説になっています。
しかし実際には、英語を英語のまま理解できずに返り読みがクセになっていて読むのに時間がかかったり、日本語に当てはまらない言葉に対応できずそこで立ち止まってしまったりなど、英文和訳の弊害によりリーディングが苦手になっている人も少なくありません。
リーディング力はビジネスの現場でも必ず役に立つ重要なスキルです。
TOEICや英検など各種試験でも相当な位置を占めます。
特にTOEICのリーディング問題は出題量も多いので、英文をいかに早く・正確に読むかが得点アップのカギとなります。
どうすれば英語をスムーズに読むことができるのでしょうか?
リーディングにも実はコツがあります。
それが分かれば英文読解がだいぶラクになるはずです。
英文の構造を定着させておく
すべての英語力の基礎が英文法。
これは英語リーディングも同じです。
スラスラと英文を読めるようになるには、やはり土台となる英文法の知識をがっちりと固めておくことが前提になります。
あやふやだとどうしても間違った解釈をしたり途中で意味が分からなくなったりで、特に長文に対応することが困難になるのです。
何度もしつこく伝えていますが、英文法は自分の中でしっかり固めておきましょう。
長文リーディングでは、特に文と文をつなぐ役割をする「接続詞(and,but,that,orなど)」「関係代名詞(which,who,whatなど)」「関係副詞(where,when,whyなど)」「強調構文(so~that,it is~thatなど)」、すでに出ている名詞の繰り返しを避ける「代名詞」、そして「無生物主語」が重要になってきます。
ここが理解できずに文全体の意味を掴めないということが多くあるので、文法を勉強しなおすなら特にこれらの単元を重点的に押さえましょう!
キーワードから大意を掴む
単語がすべて分からなくても、いくつかのキーワードからそのトピックのテーマが見えてきます。
例えばfile cabinet,envelope,ballpoint pen,letterhead,desktop computer…などの単語が散りばめられていたら、オフイス用品に関してのことを書いているのかな? と感づきますよね。
TOEICなど、リーディング問題で速読が必要な試験の場合、問題の全文を読まずにアウトラインを把握できるこのやり方は時間短縮に有効です。
設問も先に読んでおけば目的の箇所だけを探し出せばいいので、ぜひ活用してみてください。
また、ビジネスメールで届いた顧客や取引先からの注文・要望・クレームなどには、迅速な返信が会社の信用度を上げます。
素早く読み取って対応できれば、顧客の信頼を勝ち取ることにもつながります。
語彙を増やす
英語リーディングで、文中にわからない単語がいくつかあっても文全体の意味を把握できますが、語彙力はやはり必要です。
普段から語彙を増やすことを怠らないようにしてください。
トピックごとにまとめて覚えたり、1つの単語から類義語や反意語も一緒に覚えるようにすると一気に語彙が増えますよ。
英英辞書で調べるとニュアンスも分かってきます。
ただ、注意したいのはリーディング中にわからない単語を見つけたからと言っていちいち辞書を引かないこと。
まず1回は辞書なしで通しで読んで内容の理解度を確認してください。
分からない部分は想像力を働かせると読み進めることができます。
文の構造から、名詞なのか形容詞なのか副詞なのかくらいはわかるはずです。
TOEIC part6のような穴埋め問題では、推理力が試されます。
この推理力は、英文の通し読み(単語がわからなくても読み進める)を数多くこなすことで出来るようになります。
前後の文脈もしくは英文全体から、カッコ内には何が入るのかを推理・予測しながら正解を導き出すので、普段から「内容を先読み」するように文章を読むと、TOEIC得点アップに役立ちます。
背景知識を仕入れる
日本と海外では文化や風習がまったく違います。
日本語に翻訳することができない独自の言葉もあります。
この違いが面白いのですし、だからこそ外国に興味が出て英語を学習したくなるのですが、リーディングで自分の知らない外国の文化に関連したトピックが出ると、頭に映像が浮かぶことも出来ずに途中で読むのを止めて挫折してしまいます。
例えばアメリカの祝日ひとつとっても、独立記念日や感謝祭、復活祭などは日本では馴染みがありません。
どういう経緯で祝日になったのか、何が行われるのが、どんなことをするのか、などは現地に住まないと正確に知ることはできません。
しかし普段から外国の生活に興味を持ち、新聞や雑誌など書籍・映画・ドラマ・インターネットなどで調べていれば情報を仕入れることはできます。
リーディング力を伸ばすためにも海外の文化について出来るだけ知っておきましょう。
NHK Eテレの英会話番組ではこうした文化も教えてくれます。
それ目当てで視聴してみてはいかがでしょうか。
まとめ
リーディングに必要なこと「読解力」「語彙力」「背景知識」「想像力」。
これらは実は日本語を読むときにも私たちが無意識に使っているテクニックです。
つまり誰だって、英語も日本語と同じようにリーディングが出来るということです。
ただ日本語には、漢字・ひらがな・カタカナ、と多様性があるため、パッと見ただけでキーワードが掴みやすく、トピック内容を理解することが英語より素早くできる利点があります。
英語はアルファベットしかないために、一見しただけで素早く対応することは難しいといえます。
なので色んなものをヒントに使いましょう。
冒頭のタイトルや挿絵・図解などは内容を把握するための大きな助けになります。
読む、書く、聞く、話す、の英語四技能のなかでは一番独学がやりやすいと思いますので、普段からリーディングのコツを意識して、素早く正確に意味が取れる練習をしましょう!