英語が話せる人って憧れますよね!
駅で切符の買い方に戸惑っている外国人観光客の方を見たとき、さらっと英語で話しかけて助けてあげられたら...なんて夢見る人も少なくないと思います。
英会話スクール、オンライン英会話、英語学習アプリ、世の中にはありとあらゆる英語学習ツールがあふれていますが、同じように英語の勉強をしても、すぐに話せるようになる人といつまでたっても話せない人とに分かれてしまうことも多々見受けられますよね。
なんと恐ろしいことに、4年間海外に留学してもまともに英語が話せない人もいます。
一体どこでこの差ができてしまうのでしょうか?
そこで今回は、自身も留学経験があるため周りに英語が話せる日本人の知り合いの多い著者が『英語が話せる人の特徴』を徹底解説します。
英語が話せる人の特徴について知れば、自分も英語が話せる人の仲間入りできるかもしれません!
外国人の彼氏/彼女がいる人
これは私が留学中に感じたことなのですが、外国人の恋人ができた知り合いの日本人は圧倒的に英会話力が伸びます。
あれ?いつの間にそんなに英語話せるようになったの?と思うこともしばしば。
やはり大好きな人のことはたくさん知りたくなりますし、自分のこともたくさん知ってほしくなりますよね。
言葉の壁なんて、そのような気持ちの前では大した問題では無いのです。
基本的には、日本に興味のある外国人と互いの言語を教えあううちに付き合うようになることが多いと感じます。
その場合は相手も日本語に興味があるため、英語を話す際の非常にいい練習相手となります。
ただの友達ではなく彼氏/彼女ということになればより一層はやく英語が上達したいという気持ちも高まります。
それに加えて、一緒にいる時間も増えますから、その分英語を話す時間も必然的に増えます。
効率よくネイティブな英語を上達させたい方は、外国人と付き合うのも一つの手段かもしれません。
洋画や洋楽が好きな人
私の周りにいる英語が話せる日本人は、洋画、アメリカのドラマ、洋楽が好きで、毎日のように観たり聞いたりする人が多いです。
私の友人で、アメリカに留学しているにも関わらず、大学から帰って毎日アメリカのドラマを観ている人がいました。
その人は特にものすごくアメリカ人の友達が多いわけではありませんでしたが、彼の英会話はアクセントも含めネイティブのそれに近しいものでした。
彼の場合はもともと英語が上手かったというわけではなく、留学中にどんどん話せるようになっていったのです。
おそらく毎日のように見ていたという「アメリカのドラマ」が、英会話上達に効いたんじゃないかなーと思います。
洋楽が好きな人についても同じことが言えます。
洋楽好きで、それを真似して歌おうと努力する人も発音が上手くなるようです。
発音を真似するだけではなく、歌詞の意味を捉えようとすることで一層英語力が伸びます。
洋楽では、スラングや話し言葉も使われているのでいい勉強の教材になると思います。
語彙力のある人
いくら文法が完璧でも、いくら英語が聞き取れても、知っている英単語が少なければ意味を理解することも話すこともできません。
逆に知っている単語が多ければ、文法に多少弱くても意味を汲み取ることができます。
英語が話せる人は語彙力が高い人が多いと思います。
簡単な例を述べると、
If you are interested in the party that will be held at six tonight,let me know as soon as possible.
という文があったとします。
長くて一見厄介に見えるフレーズですが、多少単語が聞き取れたり知っていたりすれば内容を理解するのは案外簡単です。
この分に使われている単語はこちら。
2. be interested in;〜に興味がある
3. party;パーティー
4. at six tonight;今夜6時に
5. me;私に
6. know;知る
7. soon;すぐ
8. possible;可能
単語だけ見ると中学レベルですが、単語の意味さえ分かれば文全体の意味もなんとなく理解することができるのです。全部繋げてみましょう。
「もし興味があるパーティー今夜六時に私に知るすぐ可能」
しっかりと受験英語的にやくすと、例文はこうなります。
「今夜6時に開かれるパーティに興味があれば、できるだけ早く知らせてください。」
英語が話せるようになるには、確かに文法を正確に理解することも大切ですが、語彙力を持つことも肝心と言えるでしょう。
事実として、単語帳を必死に暗記していた友達はTOEICの点数もぐんと上がっただけではなく、英語が話せるようになるのも早かったです。
積極的に英語を口にしようとする人
私はどちらかというと元々英語が得意でした。
いえ、中高の英語の成績は常に5だったため、そう思い込んでいたという方が正確な表現かもしれません。
ある程度の自信をもって臨んだ留学でしたが、実際に現地の人と話してみようとすると...
全く話せない!!
その時、自分がコミュニケーションのための英語ではなく、ただの学習としての英語しかしてこなかったことに気がついたのです。
頭で理解していることと、実際に口に出すことは全くの別物です。
英語が話せるようになるためには、ただ単に本を読んだり単語を見て覚えたりするだけでなく、練習として口に出してみることが大切です。
言葉を覚えたての子どもなんて文法も何にも知らないのに、とにかく喋ってみることでどんどん話せるようになりますよね?
英語を話せるようになるためにも、積極的に英語を口にすることが重要です。
続けて学習に励める人
続けて学習に励める人。
英語が話せる人は、やはりこういったタイプの人が多いです。
何事もそうですが、継続して努力できる人は強いです。
特に独学で英語を話せるレベルまで持っていこうとする人は、ある程度のところで満足するのではなく、ネイティブと自然に会話できることを目標として学習に励みます。
ただ、英語学習はなかなかすぐには成果が出にくく達成することも難しいものです。
独学しようと本などを買ってみるが途中でいつも諦めてしまうという方は、英会話教室に通ってみるのも一つの手段かもしれません。
英会話を自分のものにするまで頑張れるような、自分に合った学習方法を探してみましょう。
まとめ
英語が話せる人の特徴5つ、いかがでしたか?
全ての人に共通することは、しっかりと目標を持ち、英語を積極的に口に出して学習に励めるということです。
焦ることなく自分にあった学習スタイルを見つけて、英語の話せる素敵な大人を目指しましょう!