社会人になって勉強しよう!と思っても、いまいちどこでやるのが集中できるかわからなかったりしますよね。
学生時代に使っていた勉強机はもうないし、かといってダイニングテーブルだとテレビが視界に映って気が散ってしまうし・・・。
私はもともとなぜか家では勉強できないというタイプでしたので、高校生のときからテスト期間や受験前の休日は欠かさず図書館に通っていました。
往復の時間と手間を考えると、「リビングで家族の目があった方が集中できるんだ〜」と言っていた友人が羨ましかったほど。
社会人になってから資格の勉強をしようとしたときも、やはり家で勉強するのは限界があると改めて思いました。
そこで自分が一番集中できる場所を考えてあっちこっち移動した結果、いくつか自分に合った勉強場所・方法を見つけたので、今回はそれらをご紹介します。
これを読めば、あなたにぴったりの勉強場所が見つかるかもしれません!
なぜ自宅だと集中できないの??~私の場合~
おすすめの勉強場所をご紹介する前に、なぜ家だと勉強に集中できないのか考えてみました。
それは「飽き」がきているから。
家は生活の場なので、ごはんを食べたり、テレビを見たり、眠ったりしますよね。
暮らしが先に立ってしまって、勉強に切り替えるにはどうしても労力が必要です。
それではなぜ場所を変えると集中できるのでしょうか。
それは「慣れ」があるからだと思います。
例えば学校なんかだと「学校=勉強する場所」として頭にインプットされていて、体もそれに慣れていますよね。
学校だけでなくこれから紹介する勉強場所も、そこに行けば自然と頭が勉強モードに切り替わるように慣れるので集中しやすくなるといった理由です。
逆に言えば家でも「勉強モードに切り替える仕組み」を作れば、集中できるようになります!
社会人におすすめの勉強場所5選!
それではさっそく、社会人におすすめの勉強場所をご紹介します!
図書館
自習室は学生から大人まで使われているので、変な気を使わずに利用できます。
が、図書館によっては喧騒や人の行き来が気になって集中できないことも。
そこでおすすめなのがBGMを聞きながらの勉強です!
Youtubeで「カフェ BGM」と検索すると、落ち着いた雰囲気のジャズ系ミュージックがたくさん見つかります。
音楽を聴きつつ勉強をしていると、そのうちBGMを流しただけで頭が切り替わるようになるのでとってもおすすめです!
ただし図書館によっては図書カードや予約が必要な場合もあるので、最寄りの図書館の自習室利用要項を確認してください。
カフェ
日本には勉強環境が整ったカフェがたくさんあります。
中でも充電用のコンセントやWi-Fiがあるカフェが人気ですが、勉強目的であればあえてそれらがないところを選ぶのも手です。
というのも勉強に飽きるとついついスマホに手が伸びてしまうので、集中するためにも勉強に必要ないものはあえて遠ざけましょう。
デメリットとしては、人気店では特に休日は席が空くのを待つだけで30分〜1時間かかることもあるということです。
あと、カフェはもともと勉強するところではないので、長時間居座ることを禁止しているお店もあります。
自宅
家だと集中できない!と最初に書いておいてなんですが、少し視点を変えると意外と勉強がはかどったりします。
それは「いつも使わない場所」でやること。
自室で勉強できないならダイニングテーブルに移動したり、ダイニングテーブルの中でも座る席をいつもと変えて見たり。
そうすると景色が変わるので、多少新鮮な気持ちになれたりします。自宅での勉強は自分の「飽き」とどう付き合うかが重要です。
ただし、やはり自宅は勝手知ったる場所なので、この方法にも限界があります。
新鮮な気持ちになれる場所がなくなった場合は外に出るか、勉強時間をずらしてみる必要があります。
実家
一人暮らしの人が意外と集中できるのが実家。
以前、帰省中にどうしてもやるべき仕事が合ったとき、自分の家でやるよりもずいぶん捗りました。
実家暮らしをしていた高校時代に勉強していた懐かしさもあり、一人暮らしをしている現在の家とは違う雰囲気に集中できます。
勉強は途切れず長期的にやった方が記憶に残るので、帰省中の勉強場所として試してみてください。
ただし、現在も実家に暮らしている人は残念ながら使えない手段です。
移動中
車や徒歩移動のときは音楽を聴いている人が多いのではないでしょうか。
もしくは何もしていないか。
移動時間が長い人はその間を勉強にあてた方がいいですよ!机に向かってガリガリ鉛筆を動かすよりも、歩きながら、運転しながらなど、何かをしながら勉強した方が頭に残るタイプの人もいます。
単純に手だけ動かすより耳からも情報を入れた方が二倍記憶に残るので、勉強方法としてもおすすめです。
ただし、特に車の運転中は注意力が散漫にならないよう十分注意しましょう。
まとめ
社会人のためのおすすめ勉強場所、いかがでしたでしょうか。
基本はここ!と決めておいて、状況に応じてあらかじめ候補を決めておくと、勉強しようと思ったときすぐに足を運べます。
私は朝一の勉強は自宅、仕事帰りはカフェ、追い込みは図書館のように使い分けていました。
決まった場所で勉強していると頭も勉強モードに切り替わりやすくなるので、まずはお気に入りの勉強場所を見つけてみてくださいね!